top of page
検索

宮城県農山漁村発イノベーション地域プランナーになりました

宮城県農山漁村発イノベーション地域プランナーという制度があります。これは主に農家や漁業者が、自ら栽培や漁獲をした産物を原料として、加工食品を製造する際に支援する専門家となります。


様々な専門家が登録されており、私は食品衛生の専門家として、HACCPの取り組み(HACCPの考え方を取り入れた衛生管理)の仕組みづくりから、衛生的で安全な製品づくりの支援をいたします。


食品産業は事故が起こってから対処したのでは間に合いません。事故が起きると最悪な状況となってしまうのが食品の怖さです。

事故が起こる前に如何に取り組むかが重要です。衛生的な取り組みをしっかりと行い、安全な製品づくりを通して、消費者に安心を感じ取ってもらいましょう。


この取り組みは、6次産業の支援となりますので、是非一度、県にお問い合わせください。

宮城県農政部農山漁村なりわい課 6次産業化支援班 

TEL 022-211-2242

FAX 022-211-2416

E-mailnariwai-6@pref.miyagi.lg.jp




最新記事

すべて表示

米国食品医薬品局(FDA)は12月15日、含有食品に対するラベル表示などを義務づける主要アレルゲンにゴマを追加することをあらためて周知しました( https://www.fda.gov/food/cfsan-constituent-updates/fda-reminds-manufacturers-effective-date-sesame-major-food-allergen)。現在、表示義務

一般社団法人大日本水産会が主催する講習会の募集が開催されました。 私が講師の一人を務めます!よろしくお願いします。 下記URLから詳細を確認のうえ、お申し込みをしてください。 定員は36名です。お早めにお申し込みを! https://qc.suisankai.or.jp/?news=haccp%e8%ac%9b%e7%bf%92%e4%bc%9a%ef%bc%883%e6%97%a5%e9%96%

<募集の開始について> 令和4年12月2日(金曜日)より、「食品産業の輸出向けHACCP等対応施設整備緊急対策事業(令和4年度補正予算)」の募集を開始しました。 本事業への応募をお考えの方は、以下の内容をご確認の上、整備する施設の所在する都道府県窓口にご相談いただきますようお願いいたします。なお、募集の締切日は各都道府県により異なりますので、各都道府県窓口に確認してください。 (参考)都道府県から

bottom of page