top of page

中国向け輸出水産食品の登録施設の皆様



中国に水産食品を輸出するためには、登録認定施設となる必要があります。

現在、登録施設となっている水産加工場に厚生労働省もしくは農林水産省から通知が出ております。


その通知で、登録を維持するにあたり、追加資料の提出が求められています。

・作業エリア図面

・施設内部の写真とそれらの素材に関する資料

・作業エリアの照明に関する写真と資料

・施設設備と温度管理施設の配置図(英語で作成)

・製造工程図(英語で作成)

・登録製品に関する資料(英語及びラテン語で記載)

・文書管理、内部監査、原料供給先管理、リコールのそれぞれの手順書

・食品防御計画書


これら追加資料を作成し、各地方厚生局に提出し、確認を受ける必要があります。さらに確認終了後に登録施設自らが中国サイドにWEBページ(シングルウィンドウ)に登録を進める必要があります。


追加資料を地方厚生局へ提出する締め切りが11月30日、シングルウィンドウに登録する締め切りが令和5年6月30日となっています。


詳細はこちらのQ&Aをご参照ください。


------------------------------------------

もし、何かご質問や解決したい問題などありましたら、直接メッセンジャーでお問い合わせください。

ご相談、ご質問をお待ちしています。

------------------------------------------


 
 
 

最新記事

すべて表示
食品、添加物等の規格基準(昭和34年厚生省告示370号)の器具・容器包装の一部改正について

令和7年5月30日付け内閣府告示第95号で食品、添加物等の規格基準(昭和34年厚生省告示370号)の器具・容器包装『規格試験』一部が改正されました。 今後は審査や監査の際に確認される370号試験の内容については、改正後の試験結果が求められることとなります。なお、下記にある経...

 
 
 
インドネシア、輸入食品にハラル義務化

2024年10月からインドネシアへ食品を輸出するにはハラル認証を受けていなければならなくなった。インドネシアへの輸出を検討している企業は注意が必要だ。 https://jhba.jp/halal/organ/indonesia/

 
 
 
弊社紹介動画の公開

弊社の紹介動画を公開いたします。ご笑覧くださいませ。 会社設立について、業務内容について、また私の思いが伝われば幸いです。お客様にもご協力をいただきました。撮影にご協力いただきました、株式会社マルイチ髙橋の高橋陽輔専務、株式会社まるしんシステムの黒田晋平社長、ありがとうござ...

 
 
 

Comments


bottom of page