top of page
検索
インドネシア、輸入食品にハラル義務化
2024年10月からインドネシアへ食品を輸出するにはハラル認証を受けていなければならなくなった。インドネシアへの輸出を検討している企業は注意が必要だ。 https://jhba.jp/halal/organ/indonesia/
2024年8月17日
弊社紹介動画の公開
弊社の紹介動画を公開いたします。ご笑覧くださいませ。 会社設立について、業務内容について、また私の思いが伝われば幸いです。お客様にもご協力をいただきました。撮影にご協力いただきました、株式会社マルイチ髙橋の高橋陽輔専務、株式会社まるしんシステムの黒田晋平社長、ありがとうござ...
2024年5月19日
【海外規制情報】出汁入りみそ、出汁入り醤油のEU規則の変更について
委任規則(EU)2022/2292により、EU向けに混合食品を輸出する際には、動物性加工済原料がEU 域内外の認定施設由来であること等を証明するために公的機関が発行する公的証明書(Official Certificate)又は事業者による自己宣誓書(Private...
2023年9月22日
輸出に係る添加物のセミナー開催のご案内(農林水産省)
現在、加工食品の輸出拡大を目指す中で、海外の食品添加物規制への対応が共通の輸出課題となっていることから、加工食品メーカー及び食品添加物メーカー/関係団体と一体となった課題解決体制の構築に資する取組を進めております。 今回は「第3回添加物対応セミナー」として、添加物の中でも特...
2023年8月23日
水産 食品 HACCP のための SCP SSOP 講習会 の ご案内【9月仙台開催】
一般社団法人大日本水産会主催の表記講習会が仙台で開催されます。 詳細は同社団のホームページ、もしくは添付のPDFをご確認ください。 https://qc.suisankai.or.jp/?news=%e6%b0%b4%e7%94%a3%e9%a3%9f%e5%93%81ha...
2023年8月10日
水産業連携活動促進事業について
令和5年5月22日から募集を開始している、「水産業連携活動促進事業」の募集ですが、6月末をもって募集期間が終了したものの、定員に満たないため募集期間の延長をいたします。 本事業は、宮城県内の水産加工業者等が複数で構成するグループがマーケティングや先進地事例調査、商品開発、商...
2023年7月5日
輸出された日本産農林水産物・食品の各国・地域における水際検査結果に関するお知らせ
農林水産省から、主な輸出先国・地域(以下「輸出先」といいます。)で最近公表された水際検査結果についてお知らせいたします。 昨今の日本産農林水産物・食品(以下「日本産食品」といいます。)の輸出の増加に伴い、輸出先の水際検査において残留農薬や食品添加物の基準不適合等を理由に通関...
2023年6月2日
R5年度水産物のHACCP認定加速化支援事業について
表記について以下の内容で実施いたします。下記エクセルファイルが申込書となっておりますので、こちらに必要事項をご記入いただき、申請を行ってください。 1. 実施期間及び回数: 2023年5月15日(月)~2024年3月20日(水):報告書必着 期間中に< 5 回 ま で >...
2023年5月12日
HACCP方式講習会のお知らせ
一般社団法人大日本水産会にて、HACCP講習会開催日程が発表されています。 是非この機会にHACCP講習会を受講しましょう。 対象は水産加工業者となります。 詳しくはこちらから! https://qc.suisankai.or.jp/
2023年5月8日
宮城県内水産加工事業者向け補助金等
水産加工業に関する各種支援施策等について宮城県水産林政部水産業振興課流通加工班のホームページに情報が掲載されています。 以下のURLをご確認ください。 なお、令和5年度版の水産加工業支援施策集は内容が決まり次第別途連絡があります。...
2023年4月29日
職長等の安全衛生教育の対象業種が拡大されます
「食料品製造業」、「新聞業、出版業、製本業及び印刷物加工業」が新たに安全衛生教育の対象業種になりました。 今後は職長等の立場にある者(作業中の労働者を直接指導又は監督する者)に対して安全衛生教育を実施し、その記録を開示可能な状態で残しましょう。...
2023年4月25日
台湾向け水産食品の新たな規制に関する事業者向け説明会(農林水産省)
台湾向け輸出水産食品の新たな規制について、概要(2023年3月時点)に関する説明会をオンラインで実施します。 開催日時:2023年4月21日(金曜日) 15時00分~16時00分(予定) 開催場所:Web開催(Teams) 詳しくはこちらから...
2023年4月13日
米国食品表示 アレルゲンとしてゴマを表記する期日について
米国食品医薬品局(FDA)は12月15日、含有食品に対するラベル表示などを義務づける主要アレルゲンにゴマを追加することをあらためて周知しました( https://www.fda.gov/food/cfsan-constituent-updates/fda-reminds-m...
2022年12月26日
HACCP講習会(3日間)⑱札幌開催 TKPガーデンシティ札幌駅前会場 募集開始
一般社団法人大日本水産会が主催する講習会の募集が開催されました。 私が講師の一人を務めます!よろしくお願いします。 下記URLから詳細を確認のうえ、お申し込みをしてください。 定員は36名です。お早めにお申し込みを! https://qc.suisankai.or.jp/?...
2022年12月7日
食品産業の輸出向けHACCP等対応施設整備事業の募集開始
<募集の開始について> 令和4年12月2日(金曜日)より、「食品産業の輸出向けHACCP等対応施設整備緊急対策事業(令和4年度補正予算)」の募集を開始しました。 本事業への応募をお考えの方は、以下の内容をご確認の上、整備する施設の所在する都道府県窓口にご相談いただきますよう...
2022年12月6日

登録審査員になりました。
本日、一般社団法人日本食品認定機構の登録審査員となった旨、連絡を頂きました。 今後は、同機構の登録審査員として業務を進めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
2022年11月9日
台湾向け輸出水産水産食品は施設認定と衛生証明が必須になります。
詳しくはこちらをご覧ください。 https://www.maff.go.jp/j/shokusan/hq/i-4/tw2210.html 台湾は、新たな施設認定制度の開始と衛生証明書の添付の義務づけを定め、2024年1月1日から発効することにしました。...
2022年11月1日
水産食品HACCPのためのSCP&SSOP講習会のご案内
11月22日(火曜日)に表記講習会が仙台で開催されます。 参加費は無料で、SCP&SSOP(衛生管理手順&その内容を文書化した衛生標準作業手順書)について学ぶことができます。 HACCPはそれ単体では機能しません。土台となる衛生管理であるSCP&SSOPの構築が重要な取り組...
2022年10月26日
「食品産業の輸出向けHACCP等対応施設整備事業」について
いくつか条件ですが、施設整備に使える補助事業がありますので、ご連絡します。 以下のURLを開けてみてください。「食品産業の輸出向けHACCP等対応施設整備事業」のページが開きます。 https://www.maff.go.jp/j/shokusan/export/gfp/h...
2022年10月20日

宮城県農山漁村発イノベーション地域プランナーになりました
宮城県農山漁村発イノベーション地域プランナーという制度があります。これは主に農家や漁業者が、自ら栽培や漁獲をした産物を原料として、加工食品を製造する際に支援する専門家となります。 様々な専門家が登録されており、私は食品衛生の専門家として、HACCPの取り組み(HACCPの考...
2022年10月12日
bottom of page