top of page

職長等の安全衛生教育の対象業種が拡大されます

「食料品製造業」、「新聞業、出版業、製本業及び印刷物加工業」が新たに安全衛生教育の対象業種になりました。

今後は職長等の立場にある者(作業中の労働者を直接指導又は監督する者)に対して安全衛生教育を実施し、その記録を開示可能な状態で残しましょう。

今すぐ審査で不適合となることはありませんが、対応が必要となりました。労働基準監督署からの指導となる前に対応しましょう。 https://www.jisha.or.jp/seminar/topics/shokucho_kakudai.html

 
 
 

最新記事

すべて表示
 HACCP < ISO22000 < FSSC22000…本当にそう?

HACCP < ISO22000 < FSSC22000…本当にそう? 「HACCPはもう古い」「ISOやFSSCの方が上位の仕組みだ」 そんな声を耳にしたことはありませんか? たしかに、必要な仕事量だけで見ればこの並び方は正しいかもしれません。...

 
 
 
食品、添加物等の規格基準(昭和34年厚生省告示370号)の器具・容器包装の一部改正について

令和7年5月30日付け内閣府告示第95号で食品、添加物等の規格基準(昭和34年厚生省告示370号)の器具・容器包装『規格試験』一部が改正されました。 今後は審査や監査の際に確認される370号試験の内容については、改正後の試験結果が求められることとなります。なお、下記にある経...

 
 
 
インドネシア、輸入食品にハラル義務化

2024年10月からインドネシアへ食品を輸出するにはハラル認証を受けていなければならなくなった。インドネシアへの輸出を検討している企業は注意が必要だ。 https://jhba.jp/halal/organ/indonesia/

 
 
 
bottom of page